2019年12月改正道路交通法が施工されました。
【ながら運転】が厳罰化される内容です。
仕事やプライベートで車に乗ることが多い方はこれから注意が必要です。
ながら運転の厳罰化
今までのながら運転の減点点数、反則金です。
減点 | 反則金 | |
普通車 | 1点 | 6,000円 |
大型車 | 2点 | 7,000円 |
これが今月からは厳罰化され、大型車になると一発免停になります。
減点 | 反則金 | |
普通車 | 3点 | 18,000円 |
大型車 | 6点 | 25,000円 |
免停は最低でも30日となります。
免停期間は講習を受けて免停期間を短縮出来ますが、免停期間が30日の方は6時間講習。期間が長ければ長いほど講習も長くなります。
私もオービスを光らせたことがあるので、その講習を受けたのですが貴重な休みを割いて眠たくなるような講習を受けたので、それ以降は安全運転を心掛けています。自業自得です・・・。
厳罰化の背景
2018年(平成30年)の運転中の「ながらスマホ」が関係する交通事故の件数は2790件で、過去5年間で約1.4倍に増加した。
スマホの使用とは関連しない交通事故と、運転中の「ながらスマホ」での交通事故との死亡率を比較すると、「ながらスマホ」による事故は使用していない場合の約2.1倍だった。
スマホを操作しながら運転した車による死亡事故が相次ぎ、遺族らが罰則強化を求めていたことも背景に挙げられます。
そもそもながら運転とは?
自動車の運転中に運転とは関係のない携帯電話の操作や注視、カーナビの操作や注視などをする行為をながら運転と呼ばれます。
携帯電話を手に持っている場合がアウトで、ブルートゥースでのハンズフリーやスピーカーを使用しての通話は対象外とのことです。
この【注視】というのが道路交通法には具体的な秒数の定義する規定が無いです。
ただし、 カーナビ事業者などに向けた国家公安委員会の告示では「注視」を「おおむね2秒を超えて画面を見続けることをいう」と定義しています。
停車中はどうなるの?
道路交通法上は「当該自動車等が停止しているときを除き」と定義されています。
なので、信号待ちなど車が停止している時にはスマホを利用することは法律上セーフということになります。
もちろんスマホだけではなく、ナビの操作も停車中はセーフです。
スマホやナビを触るのは赤信号になったら操作をしてもいいわけだね。
ただし、 信号が変わったことに気が付かなかったりする可能性があるので注意してね。
運転中のアイコスはどうなの?
運転中のスマホ、ナビの注視で取り締まりがありますが、アイコス・タバコを吸っている場合は取り締まりの対象になりません。
上記でも書いたように、ながら運転の厳罰化の背景としては近年ながら運転をして事故を起こした件数が過去5年間で1.4倍にまで増加しています。
対してタバコを吸いながらの運転によって事故が増えているわけではないので、アイコスを吸いながらの運転はセーフということです。
もちろん運転中にアイコスを吸って、吸殻をポイ捨てした場合はもちろん取り締まりの対象となりますので、お気をつけて。
まとめ
今回の改正道路交通法の施行について、ながら運転の厳罰化されましたが、ハンズフリー通話は取り締まり対象外とされています。
個人的には、片手でスマホを持って通話しているかの違いになるので、通話をしている時点で運転をしていながら通話をしているのでアウトなのでは?と思ってしまいます。
使用する場合には停車をして使用するようにするのと、どうしても通話頻度が高い方はハンズフリーヘッドセットなどを用意しましょう。
私もアマゾンで3,000円ぐらいで先月から使用しています。ナビでハンズフリー機能があるのなら登録を忘れず済ませてください。
スマホ・ナビ注視に関しても判断が難しいと思います。
具体的に今回の道路交通法で定義は無いので、国家公安委員会の告示の2秒が基準になると思います。
ナビ操作は画面の確認・入力があるので2秒以上かかるので運転中にナビ操作をするとアウトです。
ナビの注視での対策はサングラスをかけて目線の動きを警察官にわからないようにすることではないでしょうか。
12月からは眩しくもないのにサングラスをして運転をする方が増えそうですね。笑
コメント